RG 1/144 クロスボーン・ガンダムX1が発売したので組んでみました。

クロスボーンガンダム自体が設定上小さなサイズなので、既に発売されている同スケールのクロスボーンガンダム同様小さなサイズですが、こちらは更に色分けが細分化され、フェイスオープン状態脚部に仕込まれたダガーの柄の取り出し、シザーアンカーの可動、ニーアーマーの連動など小さなボディにギミックやA.B.C.マントもKPS素材により再現されていました。
スムーズに組み立てられましたが、足首のパーツが硬いのでそこだけ調整しました。
RG クロスボーン・ガンダムX1



組み立てただけの状態ですが、今回はガンダムマーカーでスミ入れをしています。
関節は従来のアクションジョイントではなくHGシリーズ同様のKPS製に。
付属パーツ

ビームエフェクト、ハンドパーツが付属しています。
サーベルはコアファイターから分離せず、独立して付属していました。

ギミック

首を後ろに引くことでフェイスオープン状態に。
この小ささで再現されていて凄いですね。

ヒートダガーはMG同様に脚部から取り外し、別パーツになっている刃を差し込む事が可能に。

股関節がスイング状に引き出せるので足を大きく上げた状態に、膝も連動して動きました.
装備・武装

バスターガンは各部色分けされています(カメラ部分はシールによる再現)

ビーム・ザンバーも色分けされていて、ザンバスターにするために可動します

バスターガンとビーム・ザンバーを変形させ接続させてザンバスターに。

RGには今までになかったグレネードランチャーが付属

ビーム・シールドエフェクトも付属しているので、可動させて全面に展開し、ブランド・マーカーのエフェクトパーツ先端を取り外しビーム・シールドを取り付け

先端を付け替えることでビーム・シールドからブランド・マーカーへ

今回アドバンスMSジョイントの大部分がコアファイターに集約されていて、本体(肩の可動部)が動く程度の使用率でした。
コアファイターはノーズが折りたため本体とドッキング可能。
A.B.C.マント


A.B.C.マントは布 製 などではなくKPS製で四箇所可動する形になっていました

アイパッチが付属していて選択して組み立てられます。
足首が硬い……
ガンプラはパーツの精度も高いのですが、足首の関節が固くスイングしづらい(個体差はあるかもしれません)。というよりパーツがあまりに硬く、はめた時に「割れるんじゃ?」と思い、作成時にはちょっとヤスリがけしました



#1000のサンドペーパーで様子をみつつ少しだけヤスリがけを。
つま先の可動部分にあたるので、ここまでバラさないと外すことができませんでした。
プラモデルの可動部は時々固い所があるので、破損防止の為にあらかじめ調整を施しておくと安心かと思います。
(※削りすぎると緩くなりすぎるのでお気をつけください)
HGUCクロスボーンガンダムと比較

HGUCクロスボーンガンダムも凄く出来のいいきっとだと思っていましたが、RGでは更にフェイスの造形も素晴らしく、HGUCを上回る細部の色分け、HGUCでは搭載できなかったギミックを盛り込むなど、一段と良くなっていました。
RGは特有のアドバンスジョイントを使って組むイメージを持っていましたが、コアファイターに使うだけだったので、塗装するにもABSに塗らずに済むのは個人的に嬉しい仕様のキットになっていました。