タッチゲートのキットをできるだけ綺麗に処理する、というだけの記事です。
タッチゲートは綺麗にゲート処理をしようとすると中々手間がかかる曲者ですよね

そのままニッパーで切ればえぐれてしまい、 できるだけ白化やえぐれないように気を使うので通常のランナーより大変なんですが、特に楽になるわけでもなく作業工程をつらつらご紹介










d3e0adb8.jpg
タッチゲート




タッチゲートは小さなお子さんでも工具なしにパキパキ折って組めてしまう、夢のようなランナーですが、綺麗に組みたいタイプには厄介な形状。





パーツから直に切り出さず、離れたところを切る





注:以下の作業はデザインナイフのみで行うので、 初心者デザインナイフの扱いに不慣れな方危ないのでオススメしません。怪我をしてしまいます。くれぐれも自己責任でお願いします





cf9e756f.jpg




(画像に文字を入れることを覚えたので、殆ど説明してしまっていますが)

綺麗に処理するためには、画像の青線部分パーツギリギリでは切らず、赤線部分パーツから少し離れたところを、ひたすらデザインナイフで”何度も何度も少しづつ”切っていきます





本当にそれだけです。





ゲートとパーツのつなぎ目が曲がらないように慎重に。ただそれだけです。





6a3851de.jpg
デザインナイフで少しづつ切り続け、切り離したところです




(手を切らないように注意してください)









2fcba6f4.jpg
パーツから離れた ランナー部分を切る




1つのパーツがランナーから2~3箇所離れたら、ニッパーでランナーを切ってしまってもいいのですが(画像右側の切断面)





パーツにテンションが強く掛かり、タッチゲートでつながった部分が曲がり、白化してしまうので、面倒ですがエッチングノコで丁寧に切り離すのが無難だと思います。





切り離したら、後はただのゲート処理です





03d1063d.jpg




ここからもデザインナイフで処理をします。





少し白くなってしまった





6f51fd19.jpg




そのままニッパーで処理をするのも手ですが、白化してしまいました。





25131a6a.jpg
残ったゲートを処理しました




下側





5e3db8a7.jpg
綺麗に処理できました




切断時にどうしてもパーツが動いてしまうので、少し白化してしまっていますが、このように処理をすれば、えぐれてしまうこともなく綺麗に処理をできると思います。





タッチゲートの処理を皆さんはどうしてるのだろうと、ずっと思っていましたが、 以前調べてみたときにネット上に 記事があまりなかった気がしたので、今回記事にしてみました。